チャコスタ、、、それは炭を簡単に熾す事のできる優れもののアイテムです。
今まで炭を熾すのに時間をかけていて、且つ苦労された方も多い事でしょう。
でもこのチャコスタがあれば簡単に熾す事ができます。
基本的に熾す準備が出来たら後はひたすらほかっておくだけですので難しい事はありません。
事前に準備する事は人により様々かと思いますので、とりあえずlagなりのやり方で説明していきたいと思います。
↑
まずは、こんな風にチャコスタの中に炭を入れます。
少な過ぎても多過ぎても着火性は下がるようです。
適量を入れましょう。
ちなみにこのチャコスタはレギュラーサイズです。
ちょっと炭の量が少ないですな・・・(;´∀`)まぁイイヤ
↑
着火材を焚き火台の上に置きます。
直火がダメな所はこのように直接地面に熱の影響のでない工夫をしましょう。
BBQグリルやなんかでもOKです。
↑
lagのお気に入りの着火材。
文化焚きつけです。
ガソリンみたいな発火性の高い物をおがくずみたいな物に染み込ませ、めっちゃ乾燥させたような物です。
ですのでマッチ一本で簡単に着火します。
当たり前ですが新聞紙よりも簡単に火が着き、新聞紙よりも火の持ちがいいです。
100円そこそこで買えるので安くておすすめです。
↑
こんな感じですね。
これを適量折って使います。
↑
ライターで着火します。
すぐに"ボワッ"っと着火しますので注意して下さい。
着火性能はゲル燃なみです。
↑
"ボワッ" と着火。
なんかいきおい画像が暗いですがすいません。
日が暮れた訳ではございません。
私のカメラの腕のせいですので。
↑
そしたらさっきの炭入りチャコスタを火の着いた着火材の上におもむろに乗せます、かぶせます。
そしたら後はもうひたすらほかっておくだけです。
熱い空気は上に向かって上昇していきますので、ほっといても熱が上まで回るのですね。
更に普通に着火材の上に炭を置いて焚き付けるより、これらの筒状の物をかぶせる事によって
効率的に火(熱)を炭にまわせます。
普通に焚き付けるだけだと熱が四方に分散してしまいますので。
チャコスタをかぶせる事によって着火材の火を逃がしません。
実もフタも無い事を言えば、お茶の葉の空き缶でも同じような効果が得られます。
でもそれだとそれなりに工作しないといけないし、携帯性がよくないのですよね。
チャコスタは畳めばペチャンコになりますから。
↑
ちなみに周辺に、落ち葉や焚き木になりそうな小枝が落ちているならそれを活用しない手はありません。
着火材→小枝→チャコスタの順に置いていきましょう。
更に効率よく熾せますよ。
画像のように小枝を置きましょう。
要はたくさん燃えればいいので上から下から小枝を投入してやればいいです。
難しく考える必要はありません。
さぁ!ここまでやっておけば手が離れますので他の仕事をしましょう!
今回は折角炭を熾すという事で、パンを作ります。
そんなに難しく考えないで簡単にパンです!ちなみに発酵もさせてないです。
↑
コネてソーセージに巻きつけて・・・
↑
今回こんな不思議な食べ物を発見、捕獲しましたので試しに作ります。
餅っぽいらしいのですがいかんせん不思議すぎます。
↑
さ~~て、、、炭の方はどーかなーーー???
アツアツです!ヽ(*´∀`)ノヒャホーーイ!
上から枯れ木をポイポイほりこんだのでなんか炭が見えませんが下で真っ赤に熾ってます。
これまでの放置タイムは約20分位です。
↑
十分に熾きた炭をファイアグリルの上にぶちまけます。
相当熱いので火傷に注意です。
↑
イイ感じです。
↑
パンを焼きます。
微妙におかしな形のヤツがありますが、アソパソマソとドラエモソだそうです。
成型はいつも嫁担当なのでどうもこういう所で遊びがちですな。
↑
最初は上火を強めに焼きます。
下火は・・・プレヒートしてあれば無くてもいいくらいですが、、、
かけらみたいな小さい炭を2かけらくらい置いておきましょう。
↑
7~8分したら少し火を弱めます。
少し炭を減らし、ダッチオーブンのフタの円周上に配置します。
そして更に10分位放置・・・・・
ボチボチかな・・・・・
↑
おおっ!イイ色じゃないですかぁ!!
アソパソマソがいい顔してますよ(´∀`*)ウフフ
ドラエモソの方は無残w
↑
表面は少しカリッ、、、中はふんわりモッチリ・・・
ソーセージがピリっと辛いのだったので相性バッチリ。
美味いですわ、コレ!
↑
「和ぽん」はこんな感じ。
外はカリカリ、中はモッチリ。
まんま餅ですわ~~~コレ。
でも和菓子みたいな感じで・・・ほんのり甘いし・・・不思議な食べ物。
そのままでもいいですが、何かつけると更に美味さ倍増な感じ。
↑
そういえばココ、近所の公園なんですけど、ドングリが落ちまくってました。
「スダジイ」って木のドングリなんですけど食べられるの知ってました?
クヌギやカシの木のドングリは渋くて不味いのですが、シイの木のドングリは生でも食べられます。
味は、、、栗に似た感じの素朴な木の実といった感じでしょうか。
栗もスダジイも同じブナ科の木ですから似たようなもんっちゃー似たようなもんです。
↑
皮をむくとこんな感じの実が顔を出します。
小さいので食べ甲斐がないですけど結構美味しいです。
子供に教えてやると夢中で食べてたりしますw
今はそんなに拾って食べたりしなくなりましたけど、昔ボーイスカウト時代によく食べました。
機会があったら是非チャレンジしてみて下さい。
ビックリする事ウケアイです(´∀`)
生食に抵抗がある方は、軽くフライパンで炒ってから食すと香ばしさがアップして食べやすいです。
↑
スダジイとはこんな木です。
↑
ドングリだけで見分けようとすると結構難しいのですが、帽子を見れば分かり易いです。
こんな帽子をかぶってます。
こんな調子でチャコスタの使い方をレポしてみましたが参考になりましたでしょうか?
初めて使う方はこんな流れで使えばいいのか、、、ってのが分かったかと思います。
後は実際に使ってみてやりやすい方法を自分で工夫して見つけていけばいいと思います。
チャコスタ、、、炭熾しが楽しくなる事請け合いな優れものアイテムです。
ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタこちらはレギュラーサイズ。家族4人位からグルキャンならコレ。今回はコレを使いました。
ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタminiこっちはミニサイズ。今回はこっちのが使いたかった。少ない炭なら断然こっちのが効率がイイ。
あなたにおススメの記事