皆さんの使ってるソロテントを眺めながら悶絶度合いが日に日に増して行き、
辛抱堪らなくなったところへお安く出品されているコールマンのソロテントを発見。
あんまり見かける事がない商品ですが、結構イカシたルックスをしております。
↑
コールマンのエクスポーネントラインから発売された変な形のソロテントです。
エクスポーネントと言えば、山屋系のアイテムチョイスを専門にしたコールマンの別系統の商品でおなじみです。
たまに量販店で見かける事もありますが、いかんせんタマ数が少なくレポ等が少なくて困り者なんですよね(;´∀`)
ちなみにこの商品は既に廃盤品です。
このテントがどういった感じのものなのか皆目分かりませんが、愛してやる事にします。
早速恒例の試し張りをしてきましたのでレポです。
↑
イイ天気のもと試し張りです。
この瞬間はワクワクしますなぁ。
あ、ちなみに説明書は自宅にてパラっと見てたらそのまま置いてきちゃいましたぁ。
要するに忘れたって事です(;´∀`)
まぁこんなもん建て方はどれも似たようなもんです。
パーツも少ないですし勢いでチャっとやっつけます。
↑
内容物一切です。
・・・しかしちっちぇーな!
インナーだけしか入ってなくて実はフライはオプションとかじゃないだろうなぁ??
↑
一応ポールとペグは同梱されてる模様。
変なプラペグじゃなくてオールアルミで軽くてなかなかイカシてます。
ポールは軽量アルミの模様。
航空機用とか言われてるやつです。マグライトのボディに使われてるアレです。
もっと端的に言えばジュラルミンと呼ばれる事もあるようですがその辺の深い知識はありませんので割愛します(;´∀`)ウフ
↑
おお!ちゃんとセットでしたよ!
3シーズン用なので薄くてコンパクトなんですな。
↑
ポールをてっぺんのトグルに通して4隅のグロメットに差し込みます。
スリーブに通すタイプじゃなくてクリップでひっかけるだけのようです。
しかし・・・小さい・・・こんだけ小さいと簡単過ぎる位簡単に建てられる・・・
↑
パチ、パチとはめていき、アッという間にインナー完成。
ちなみにインナーはポリエステル、フロアはナイロンです。
ウェザーマスターも小さいと思ったけどコレとは比較になんねーーー!
ウェザーマスターはやっぱりファミリーテントだ!
アイツは巨大だ、なんせ家族4人で寝られるからな・・・
↑
フライをかぶせます。
高さ109cmですからかぶせるのが簡単ですわ。
一発でサッと終わりです。
↑
フライとインナーは、とこうしたクリップで留めます。
↑
内側から縛ります。
↑
ウヒョーーー!!完成!!
かっちょイイやん!!
↑
一応付属のペグにてフルペグダウンを施してみましたが、ソロテントとはいえここまでやるとめんどくさい。
多分実用段階ではフルペグダウンはしないでしょう←しろ
↑
前から
↑
中はこんなんです。
ん、ソロ用ですね。大人一人なら十分快適に寝られるでしょう。
幅150cm、長さ290cm(前室含む)位です。
↑
一応後部にベンチレーションを装備。
最低限の換気はできますな。
↑
これで東海プチオフに間に合う事が分かってホッとしました。
テントは建てるのが簡単な方がいいですからね。
小さいですがソロテントですので当たり前!
何よりこんなに簡単に建てられるの!?って事が嬉しいショックでした。
色々悩みましたがこれはこれで一つの正解だと認識し、愛用していきたいと思います!
早速プチオフで実戦初投入しますわ~~
・・・さぁメンドクサイですが撤収しなければいけません。
・・・(;´Д`)全然畳み方分からん・・・
まぁ感覚で適当に畳んじゃえばいいや。バッグに入ればいいんだから。
↑
恒例の使用後。
パンパンですw
あなたにおススメの記事