2007年09月12日
ウェザーマスター ブリーズドームテントを建てる
9月22日 内容に一部間違いがありましたので加筆修正しました。
メインポールを差し込む方向についてです。
今回購入したウェザーマスターブリーズドームテント。
試し張りをしてきましたので、簡単に建て方を紹介したいと思います。
なぜ建て方をわざわざ?と思われる方もいらっしゃると思いますが、lagのブログに
「スクリーンタープ 建て方」
「テント 建て方」
というキーワードで訪れて下さる方が結構多いからです。
ウェザーマスターシリーズのテントを買ったからには
ちょっとでも皆さんの役に立てたら嬉しいです(*´σー`)
面白くないと思われるのでテントの建て方をご存知の方は
読み飛ばしてもらって大丈夫です(´ー`)ノ

ではど~ぞ~
メインポールを差し込む方向についてです。
今回購入したウェザーマスターブリーズドームテント。
試し張りをしてきましたので、簡単に建て方を紹介したいと思います。
なぜ建て方をわざわざ?と思われる方もいらっしゃると思いますが、lagのブログに
「スクリーンタープ 建て方」
「テント 建て方」
というキーワードで訪れて下さる方が結構多いからです。
ウェザーマスターシリーズのテントを買ったからには
ちょっとでも皆さんの役に立てたら嬉しいです(*´σー`)
面白くないと思われるのでテントの建て方をご存知の方は
読み飛ばしてもらって大丈夫です(´ー`)ノ
ではど~ぞ~
まずは箱から一切を取り出し、中身に不足がないか確認しましょう。
箱から出した状態からいきなりキャンプに持って行って、不足物があったり
破損していたりする物があるといきなり設営につまづきます。
できれば一度練習の意味も兼ねて、試し張りをしてみる事をオススメします。

↑
箱から取り出した状態です。


↑
内容物一切です。
キャリーバッグの中に説明書が張り付いてますのでそれを見て付属物の数などを確認しましょう。

↑
説明書です。
これを見て建て方や内容物の確認をします。
(ちなみに裏にも書き込みがありますので確認を)
ペグやロープ類の数、ポールの確認をします。
問題なければ設営に入ります。

↑
ポールを組み立てます。
ブリーズドームテントは4本のポールで組み立てます。
それぞれ用途、差し込む位置が違いますので間違えないようにしましょう。

↑
まず、インナーテントを広げます。
ツルツルした面が下です。

↑
はじっこが赤いポール、メインポール2本を・・・
※9月22日 あるナチュロガーさんよりご指摘をいただきました。
メインポールの赤い方が前になるようにして下さい。

↑
それぞれ入り口が赤いスリーブへ差し込みます。
2本がバツ印になるように交差します。

↑
2本差し込みました。
※この差し込み方だと逆になります。
入口側のテンションが横向きに大きくかかってしまうそうです。

↑
それぞれポールのはじに穴が開いてますので、このエンドピンを差し込みます。
1人で建てる場合だと2箇所、場合によっては3箇所差し込んでおいたほうがいいです。
そしたらエイヤっとポールを持ち上げるのですが、この時が一番の難関かもしれません。
ウェザーマスターシリーズのポールはそれぞれ意図的にカーブがつけられており、
無理にテンションがかからないように工夫がされています。
とはいえ1人だと無理なテンションがポールにかかりやすく、折りやすいのでできれば
2人で持ち上げたほうがいいと思います。
ウェザーマスターは幕体がコットンでできており比較的重さがあります。
気をつけて持ち上げましょう。

↑
建ちました。
※必ず赤い部分が前になるようにして下さい。
この画像だと赤い部分が見えませんので間違った差し込み方です。

↑
このフックをポールにかけていきます。

↑
かけました。

↑
次はサイドポールです。
全体が黄色のポールです。

↑
スリーブの入り口が黄色になってます。
黄色を目印にして差し込みます。

↑
この時注意しなければいけないのは、メインポールを通したこの穴にくぐらせてはいけません。
必ずメインポールの上になるようにします。
通したら同じようにエンドピンをポールの穴に差し込みます。

↑
サイドポールがメインポールの上を通っているのが分かるでしょうか?
フックを同じようにかけます。

↑
次はフロントポールです。
はじっこが黄色になってます。

↑
これはスリーブがありませんのでエンドピンだけかけます。
この時点でテントの位置をしっかり決めます。
(テントの出口方面の角が風上になるようにしないとモロに幕体が風を受けてしまいます)
そしたら付属の赤いプラペグを6箇所打ち込んでしっかり固定させます。
(ボトムにしわができないように適度にテンションをかけ、のばして打ち込みます)

↑
さぁ次はフライです。
基本的にかぶせるだけなのですが、1人で建てる場合だとなかなか難しいです。
背が高ければ問題ないのですが、lagは背が低いので上まで手が届きません(ToT)
ですので1人で建てる場合のコツなのですが、先にフライのフックをインナーテントのループに
片側だけ かけておきます。

↑
片側だけこのフックをかけます。
(片側3箇所です)
そうする事によってかぶせやすくなります。
かぶせた後、もう片方のフック3箇所も忘れずにかけます。

↑
内側にベルクロがありますので、ポールに巻きつけます。

↑
基本的に建てる作業はこれで終わりです。
あとはそれぞれ必要な場所にペグダウンを施していきます。
ストームガードシステムを有効に作用させるには、付属のロープにて6箇所
ペグ打ちしてやる必要があります。

↑
まずは両サイド
↑
次はフロント2箇所

↑
最後にバック2箇所

↑
フルペグダウンしました。

↑
キャノピーポール2本を使ってキャノピーを跳ね上げた状態。

↑
フロントからの眺め


↑
トップベンチレーション

↑
マルチメッシュポケット

↑
ギアハンモック
簡単な特徴などは以上にとどめて今度は撤収です。
撤収の際インナーテントが濡れている場合、十分乾かしてから畳んで下さい。
ウェザーマスターのインナーテントはコットン製なので濡れたままにしておくとカビが生えます。
やむをえず濡れたまま撤収する場合、後日早々に改めてしっかり乾燥させましょう。

↑
説明書を読みながら畳んでいきましょう。
いまいち畳み方に自信が持てない為、サーーっと省きましたw

↑
うはwやっぱりパンパン(゚∀゚)アヒャ

↑
使用前

↑
使用後w
以上こんな感じの建て方になりますがいかがでしょうか?
大体の感じがつかめたんじゃないかと思います。
lagはテントの設営って結構好きです。
自分で組み立てていく楽しさみたいなものがあって、徐々に形になっていくその過程が好きです。
撤収は嫌いですけど(;´∀`)
このテントも例に漏れず建てる楽しさは存分に味わえます。
すなわちパパっと建てられる類のテントではないという事です。
ですが一回建ててしまえば十分覚えられますし、力の比較的弱めの女性でも
一人で建てられるんじゃないかと思います。
最初は慣れずに戸惑う事もあるかと思いますが、これを見てなんとなく建て方の
感覚がつかめたら是非建ててみて下さい。
すごく楽しめるテントだと思います。

Coleman(コールマン) ウェザーマスターブリーズドームテント
コールマンのフラッグシップモデル。性能もさる事ながら、巨大なテントではないので非力な方や一人でも建てやすいという利点がある。意外と使ってる人がいないので、人と違うのがいいという人にもオススメ。
lagは茶色に惹かれた(;・∀・)
箱から出した状態からいきなりキャンプに持って行って、不足物があったり
破損していたりする物があるといきなり設営につまづきます。
できれば一度練習の意味も兼ねて、試し張りをしてみる事をオススメします。
↑
箱から取り出した状態です。
↑
内容物一切です。
キャリーバッグの中に説明書が張り付いてますのでそれを見て付属物の数などを確認しましょう。
↑
説明書です。
これを見て建て方や内容物の確認をします。
(ちなみに裏にも書き込みがありますので確認を)
ペグやロープ類の数、ポールの確認をします。
問題なければ設営に入ります。
↑
ポールを組み立てます。
ブリーズドームテントは4本のポールで組み立てます。
それぞれ用途、差し込む位置が違いますので間違えないようにしましょう。
↑
まず、インナーテントを広げます。
ツルツルした面が下です。
↑
はじっこが赤いポール、メインポール2本を・・・
※9月22日 あるナチュロガーさんよりご指摘をいただきました。
メインポールの赤い方が前になるようにして下さい。
↑
それぞれ入り口が赤いスリーブへ差し込みます。
2本がバツ印になるように交差します。
↑
2本差し込みました。
※この差し込み方だと逆になります。
入口側のテンションが横向きに大きくかかってしまうそうです。
↑
それぞれポールのはじに穴が開いてますので、このエンドピンを差し込みます。
1人で建てる場合だと2箇所、場合によっては3箇所差し込んでおいたほうがいいです。
そしたらエイヤっとポールを持ち上げるのですが、この時が一番の難関かもしれません。
ウェザーマスターシリーズのポールはそれぞれ意図的にカーブがつけられており、
無理にテンションがかからないように工夫がされています。
とはいえ1人だと無理なテンションがポールにかかりやすく、折りやすいのでできれば
2人で持ち上げたほうがいいと思います。
ウェザーマスターは幕体がコットンでできており比較的重さがあります。
気をつけて持ち上げましょう。
↑
建ちました。
※必ず赤い部分が前になるようにして下さい。
この画像だと赤い部分が見えませんので間違った差し込み方です。
↑
このフックをポールにかけていきます。
↑
かけました。
↑
次はサイドポールです。
全体が黄色のポールです。
↑
スリーブの入り口が黄色になってます。
黄色を目印にして差し込みます。
↑
この時注意しなければいけないのは、メインポールを通したこの穴にくぐらせてはいけません。
必ずメインポールの上になるようにします。
通したら同じようにエンドピンをポールの穴に差し込みます。
↑
サイドポールがメインポールの上を通っているのが分かるでしょうか?
フックを同じようにかけます。
↑
次はフロントポールです。
はじっこが黄色になってます。
↑
これはスリーブがありませんのでエンドピンだけかけます。
この時点でテントの位置をしっかり決めます。
(テントの出口方面の角が風上になるようにしないとモロに幕体が風を受けてしまいます)
そしたら付属の赤いプラペグを6箇所打ち込んでしっかり固定させます。
(ボトムにしわができないように適度にテンションをかけ、のばして打ち込みます)
↑
さぁ次はフライです。
基本的にかぶせるだけなのですが、1人で建てる場合だとなかなか難しいです。
背が高ければ問題ないのですが、lagは背が低いので上まで手が届きません(ToT)
ですので1人で建てる場合のコツなのですが、先にフライのフックをインナーテントのループに
片側だけ かけておきます。
↑
片側だけこのフックをかけます。
(片側3箇所です)
そうする事によってかぶせやすくなります。
かぶせた後、もう片方のフック3箇所も忘れずにかけます。
↑
内側にベルクロがありますので、ポールに巻きつけます。
↑
基本的に建てる作業はこれで終わりです。
あとはそれぞれ必要な場所にペグダウンを施していきます。
ストームガードシステムを有効に作用させるには、付属のロープにて6箇所
ペグ打ちしてやる必要があります。
↑
まずは両サイド
次はフロント2箇所
↑
最後にバック2箇所
↑
フルペグダウンしました。
↑
キャノピーポール2本を使ってキャノピーを跳ね上げた状態。
↑
フロントからの眺め
↑
トップベンチレーション
↑
マルチメッシュポケット
↑
ギアハンモック
簡単な特徴などは以上にとどめて今度は撤収です。
撤収の際インナーテントが濡れている場合、十分乾かしてから畳んで下さい。
ウェザーマスターのインナーテントはコットン製なので濡れたままにしておくとカビが生えます。
やむをえず濡れたまま撤収する場合、後日早々に改めてしっかり乾燥させましょう。
↑
説明書を読みながら畳んでいきましょう。
いまいち畳み方に自信が持てない為、サーーっと省きましたw
↑
うはwやっぱりパンパン(゚∀゚)アヒャ
↑
使用前
↑
使用後w
以上こんな感じの建て方になりますがいかがでしょうか?
大体の感じがつかめたんじゃないかと思います。
lagはテントの設営って結構好きです。
自分で組み立てていく楽しさみたいなものがあって、徐々に形になっていくその過程が好きです。
撤収は嫌いですけど(;´∀`)
このテントも例に漏れず建てる楽しさは存分に味わえます。
すなわちパパっと建てられる類のテントではないという事です。
ですが一回建ててしまえば十分覚えられますし、力の比較的弱めの女性でも
一人で建てられるんじゃないかと思います。
最初は慣れずに戸惑う事もあるかと思いますが、これを見てなんとなく建て方の
感覚がつかめたら是非建ててみて下さい。
すごく楽しめるテントだと思います。

Coleman(コールマン) ウェザーマスターブリーズドームテント
コールマンのフラッグシップモデル。性能もさる事ながら、巨大なテントではないので非力な方や一人でも建てやすいという利点がある。意外と使ってる人がいないので、人と違うのがいいという人にもオススメ。
lagは茶色に惹かれた(;・∀・)
Posted by lag at 23:40│Comments(14)
│テント
この記事へのコメント
見事なレポです\(≧▽≦)/
モデルとしてはタフワイド300EXのひとまわり小さい版ってところでしょうか(^-^)
そして見事なパンパンッぷり(≧ω≦)b OK!
ものすごい親近感がわきます(o^-')b
モデルとしてはタフワイド300EXのひとまわり小さい版ってところでしょうか(^-^)
そして見事なパンパンッぷり(≧ω≦)b OK!
ものすごい親近感がわきます(o^-')b
Posted by 健パパ at 2007年09月12日 23:53
>健パパさん
ありがとうございます~~
コンデジ片手にがんばりました!
でも一人だとどうしても建てる瞬間とか撮れないんですよねw
これからウェザーマスターユーザーが少しでも増えたら嬉しいですね。
>>タフワイド300EXのひとまわり小さい版ってところでしょうか
まさにそんな感じです( ^-^)b
そしてスクリーンタープのほうが、
3ポールワイドスクリーンタープを一回り小さくした感じです。
構造はほとんど一緒みたいです。
パンパンw
これはもうデフォルトですね( ̄ー ̄)ニヤリ
ジッパーが気の毒で気の毒でw
ありがとうございます~~
コンデジ片手にがんばりました!
でも一人だとどうしても建てる瞬間とか撮れないんですよねw
これからウェザーマスターユーザーが少しでも増えたら嬉しいですね。
>>タフワイド300EXのひとまわり小さい版ってところでしょうか
まさにそんな感じです( ^-^)b
そしてスクリーンタープのほうが、
3ポールワイドスクリーンタープを一回り小さくした感じです。
構造はほとんど一緒みたいです。
パンパンw
これはもうデフォルトですね( ̄ー ̄)ニヤリ
ジッパーが気の毒で気の毒でw
Posted by lag at 2007年09月13日 00:13
ウェザーマスターだったんですね^^
それも格安!!よかったですね~^^
うちの近所にもヒマラヤあるので
ちょっくら明日にでも覗いてきます^^
そいえばパイルドライバーの袋
おいらは竿袋です^^
それも格安!!よかったですね~^^
うちの近所にもヒマラヤあるので
ちょっくら明日にでも覗いてきます^^
そいえばパイルドライバーの袋
おいらは竿袋です^^
Posted by simoji at 2007年09月13日 00:29
>simojiさん
格安だったんですよ~~
ココだけの話、更に10%のポイントまでついちゃいました\(^o^)/
3500円分のポイントって結構大きくないですか?
ナチュラムさんはしこたま買ってもなかなか3500円分は貯まらない・・(ToT)
セール、ぼちぼち始まってますからね~~
一期一会の格安品との出会いはこれからが本番!!
ちょくちょく覗いていきましょーね!
>>そいえばパイルドライバーの袋
>>おいらは竿袋です^^
イイ感じですか??
ピッタリいきそうですね(^^
格安だったんですよ~~
ココだけの話、更に10%のポイントまでついちゃいました\(^o^)/
3500円分のポイントって結構大きくないですか?
ナチュラムさんはしこたま買ってもなかなか3500円分は貯まらない・・(ToT)
セール、ぼちぼち始まってますからね~~
一期一会の格安品との出会いはこれからが本番!!
ちょくちょく覗いていきましょーね!
>>そいえばパイルドライバーの袋
>>おいらは竿袋です^^
イイ感じですか??
ピッタリいきそうですね(^^
Posted by lag at 2007年09月13日 01:12
どうも、タカッキーと申します。
ウェザーマスター かっこいいですね!
サイトで見かけたら、ついつい、目がいってしまいます。
設営手順もすごくわかり易かったです!参考になります(^^;)
ウェザーマスター かっこいいですね!
サイトで見かけたら、ついつい、目がいってしまいます。
設営手順もすごくわかり易かったです!参考になります(^^;)
Posted by タカッキー at 2007年09月13日 01:15
>タカッキーさん
どもどもはじめまして、ようこそいらっしゃいましたm(_ _)m
ブログ初心者のlagと申します。
今後ともよろしくおねがいします~
ウェザーマスター、、、奇をてらったつもりはないんですが、
何故かこの色に惹かれました。
そして末永く使える物がいいな、と思いましてコレに決定です。
皆さんの参考になればと思い、がんばって書いてみました~
テントの建て方に不安を持ってる方の手助けがちょっとでも
できれば嬉しいです~
またよかったらいらして下さいね!
私もお邪魔させていただきます~m(_ _)m
どもどもはじめまして、ようこそいらっしゃいましたm(_ _)m
ブログ初心者のlagと申します。
今後ともよろしくおねがいします~
ウェザーマスター、、、奇をてらったつもりはないんですが、
何故かこの色に惹かれました。
そして末永く使える物がいいな、と思いましてコレに決定です。
皆さんの参考になればと思い、がんばって書いてみました~
テントの建て方に不安を持ってる方の手助けがちょっとでも
できれば嬉しいです~
またよかったらいらして下さいね!
私もお邪魔させていただきます~m(_ _)m
Posted by lag at 2007年09月13日 01:26
ハンマーが寂しいですよね・・・。付属品とはいえテントの値段がするだけに・・・
でも設営は楽しそうですね・・・。夏以外なら多少手間のかかるテントもいいと思います(笑)
最後の収納袋姿・・・ 我が家も同じです!! 職人の畳み方には勝てませんよ(笑)
でも設営は楽しそうですね・・・。夏以外なら多少手間のかかるテントもいいと思います(笑)
最後の収納袋姿・・・ 我が家も同じです!! 職人の畳み方には勝てませんよ(笑)
Posted by tomo0104 at 2007年09月13日 07:02
>tomo0104さん
>>ハンマー
確かにそうですよね~
タープとテントの付属物が一緒なんですよ。
ですのでプラハンとゴムハンが2つづつ余ってます(^^;
普段はスノピの銅ハンマー使ってるんで付属物のハンマーは使わないし、
こんなにハンマーばっかりあってもしょうがなーーい(ToT)
夏のテント設営はかないませんよね~~~
これから涼しくなってくるのでやっとシーズンかな~って感じです(^^
ちょっと寒いくらいのほうが、焚き火とかの良さが分かるから
いいですよね。
>>最後の収納袋姿・・・我が家も同じです!!職人の畳み方には勝てません>>よ(笑)
tomoさんもそうですかぁ!!
う~~~ん親近感\(^o^)/
>>ハンマー
確かにそうですよね~
タープとテントの付属物が一緒なんですよ。
ですのでプラハンとゴムハンが2つづつ余ってます(^^;
普段はスノピの銅ハンマー使ってるんで付属物のハンマーは使わないし、
こんなにハンマーばっかりあってもしょうがなーーい(ToT)
夏のテント設営はかないませんよね~~~
これから涼しくなってくるのでやっとシーズンかな~って感じです(^^
ちょっと寒いくらいのほうが、焚き火とかの良さが分かるから
いいですよね。
>>最後の収納袋姿・・・我が家も同じです!!職人の畳み方には勝てません>>よ(笑)
tomoさんもそうですかぁ!!
う~~~ん親近感\(^o^)/
Posted by lag at 2007年09月13日 08:53
マメっすね~。グリコなんか建て方をupしようなんて思いませんもん。
だって、コマイところなんか適当なんでupできませーん!
苦情コメばっかりきちゃう・・・。
だって、コマイところなんか適当なんでupできませーん!
苦情コメばっかりきちゃう・・・。
Posted by 愚裏虎 at 2007年09月13日 17:57
>愚裏虎っち
ボーイスカウト出身だからかな~~
ロープワークとかペグの角度とか気になっちゃう(;^_^A
でも、、ホラ、、lagも細かい所は結構雑だったりするよ?
でもね、、、ちょっとカッコつけちゃったりして~~
こういう時はキチっとしとかなきゃ・・・なんてね(^^;
畳み方は下手なんだよね~~(TOT)
ボーイスカウト出身だからかな~~
ロープワークとかペグの角度とか気になっちゃう(;^_^A
でも、、ホラ、、lagも細かい所は結構雑だったりするよ?
でもね、、、ちょっとカッコつけちゃったりして~~
こういう時はキチっとしとかなきゃ・・・なんてね(^^;
畳み方は下手なんだよね~~(TOT)
Posted by lag at 2007年09月13日 18:51
こんばんは^^
片側だけフライのフックを掛けておく・・・なるほどの技ですね^^b
私はC社のテント(ウェザーマスターのSTも)は身長より、ポールを入れる事が出来なくてSPのアメSを購入しました。。
(もちろん、パパ氏は1人で設営できますが^^)
あれも何かコツがあるのでしょうか??
(やっぱり力技??^^;)
片側だけフライのフックを掛けておく・・・なるほどの技ですね^^b
私はC社のテント(ウェザーマスターのSTも)は身長より、ポールを入れる事が出来なくてSPのアメSを購入しました。。
(もちろん、パパ氏は1人で設営できますが^^)
あれも何かコツがあるのでしょうか??
(やっぱり力技??^^;)
Posted by ハピママ at 2007年09月13日 23:35
細かな設営レポ、お疲れ様です~
分かりやすくて見事なレポですね~
テントって畳むの難しいですよね~
必ず袋がパンパンになっちゃうもんな~(笑)
どうやって畳めば元どうりになるんだろうね~(笑)
分かりやすくて見事なレポですね~
テントって畳むの難しいですよね~
必ず袋がパンパンになっちゃうもんな~(笑)
どうやって畳めば元どうりになるんだろうね~(笑)
Posted by mb190spl at 2007年09月13日 23:41
>ハピママさん
ちょっとでもお役に立てたならホントに本望です(^^
ありがとうございやす!!
フライのフックもポールのエンドピンも両方最初にかけておく方式で
やってます。
ポールテンションはテントもスクリーンも両方とも同じくらいかな?
と感じましたので多分力技かと(^^;
あまり気にしてませんでしたぁ(ToT)
もりりんさんもコールマンのアルミとスチールのポールの硬さが厄介
だとおっしゃってましたし、やっぱり女性ですと力技が必要なケース
だと少し不利なんでしょうか・・・
あまり気にしてなかったポールテンション・・・一考の余地アリですね。
貴重な情報どうもですm(_ _)m
ちょっとでもお役に立てたならホントに本望です(^^
ありがとうございやす!!
フライのフックもポールのエンドピンも両方最初にかけておく方式で
やってます。
ポールテンションはテントもスクリーンも両方とも同じくらいかな?
と感じましたので多分力技かと(^^;
あまり気にしてませんでしたぁ(ToT)
もりりんさんもコールマンのアルミとスチールのポールの硬さが厄介
だとおっしゃってましたし、やっぱり女性ですと力技が必要なケース
だと少し不利なんでしょうか・・・
あまり気にしてなかったポールテンション・・・一考の余地アリですね。
貴重な情報どうもですm(_ _)m
Posted by lag at 2007年09月14日 00:59
>mb190splさん
ありがとうございますっm(_ _)m
需要が結構あるんだな~と思ってがんばっちゃいました!
比較的マイナーで費用対効果が分かりにくいブツなのか、
どんなもんか判断しかねる、という人が多いようです。
一般大衆に圧倒的に支持されているコールマンの製品の割には
理解されにくいスペックと値段ですしね。
それを分かりやすくこんな感じですよ、と伝えるのが私の使命w
な~んて言ってみたりしつつまだまだこれからもがんばります~~
mb190splさんも袋パンパンですか!?
あ~~~ココにも愛すべきお方がいらっしゃいましたぁ!
う~~ん親近感!!
ありがとうございますっm(_ _)m
需要が結構あるんだな~と思ってがんばっちゃいました!
比較的マイナーで費用対効果が分かりにくいブツなのか、
どんなもんか判断しかねる、という人が多いようです。
一般大衆に圧倒的に支持されているコールマンの製品の割には
理解されにくいスペックと値段ですしね。
それを分かりやすくこんな感じですよ、と伝えるのが私の使命w
な~んて言ってみたりしつつまだまだこれからもがんばります~~
mb190splさんも袋パンパンですか!?
あ~~~ココにも愛すべきお方がいらっしゃいましたぁ!
う~~ん親近感!!
Posted by lag at 2007年09月14日 01:17
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |